MENU

お知らせ・最新情報お知らせ・最新情報

『粉河寺~桜~開花情報』(令和5年3月23日更新)

(令和5年3月23日撮影)

粉河寺の桜の開花状況を、お知らせいたします。
境内に約150本あるソメイヨシノは、全体的に見て「5分咲き」の状態です。
枝垂桜は「満開」となり、見頃を迎えています。

 『紀の川流しびなのご報告』

去る3月3日(火)、「紀の川流しびな」の行事が行われました。
河津桜もちらほら咲き始め、春の息吹が感じられる境内で、当山管長逸木盛俊猊下御導師のもと、~紀の川流しびな祈願祭~を厳修いたしました。

『粉河の流しびな』は、ひな人形を桟俵(さんだわら)や船(写真上)に乗せて、川に流し、子供の成長や無病息災を祈願する江戸時代より続く歴史ある行事で、毎年たくさんの参拝者の方が見学に訪れます。

写真上右側はお姫さま役の辻本菜月さん、左側はお供の松浦美加さん、松田彩華さん)

初午採灯大護摩供は3月1日(水)に滞りなく終了いたしました。

本年の初午の日は、気温も暖かくなったこともあり、沢山の参拝者が来寺され、午後2時半より旧初午採灯大護摩供を厳修いたしました。
また、修験道の開祖「役の小角」を祀る「行者堂」を開帳(年1回)いたしました。
護摩祈願に先立ち、行者堂で山伏の方々が当山関係者と共に般若心経を読誦いたしました

写真上は護摩壇の四隅に破魔矢を打ち、魔を祓っているところ。

本堂前の特設護摩壇にて、山伏の方々が、皆様方の願い事(厄除開運・家内安全・交通安全・病気平癒・身体健康・良縁成就・子宝授与・学力増進など)と願主の方のお名前を記したたくさんの護摩木をお加持いたしました(写真上)

当山管長の逸木盛俊猊下が、祈願文を読み上げられた後、(写真上)柴で作られた特設護摩壇に火が入れられました。
強い風を受け、白い煙がが立ちのぼる様子は、壮観の一語に尽きました(写真下) 。
山伏の方々の吹き鳴らす法螺貝の音が境内に響き渡り、般若心経や不動明王御真言の読経が絶え間なく続くなか、護摩木を火中に投じて祈願をいたしました。

※尚、当日に加持いたしました祈祷札は、後日、当山大護摩供にお申し込みいただいた皆様方に送付させていただきました。

節分会(せつぶんえ)は2月3日滞りなく終了いたしました

当日は午後2時より、粉河寺管長の逸木盛俊猊下御導師のもと、 本年の厄除開運・家内安全・身体健康等を祈願する追儺法要(ついなほうよう) – 節分会 –を厳修いたしました。
僧侶と多数の信徒の方々の読経の声が響く本堂で、逸木盛行副住職『福は内!』と豆をまきました。
また、
 当寺ご参拝の皆様にも厄除開運を祈念した「福豆」を授与いたしました。