
年間の行事予定はこちらからご覧ください。
写真をクリックすると、拡大します。
| 日程 | 行事名 | 内容 | 
|---|---|---|
| 毎月18日 午後1時半 | 観音月並法要 | 本堂ではお勤めの後、法話を予定しています。 但し、8月は15日に、又12月の場所は童男堂に変更になります。 | 
| 1月1日~14日 | 初詣 | 
                  開運だるま・破魔矢・厄除開運祈祷札をお授けいたします。
                 
                  1月1日 修正会 午前零時 1月3日 元三大師会 午前九時 1月14日 とんど会 午後二時点火 | 
| 節分当日 (立春の前日) | 節分会 | 
                  厄除開運祈願の「福豆」をお授けいたします。 追儺法要は午後2時より。 | 
| 3月3日 | 流し雛 | 
                  午後1時 本堂前にて祈願祭後、紀の川まで行道。 午後3時頃 厄を雛に託して流す。 | 
| 旧暦初午の日 午後2時半 | 初午会 | 
                  本堂前にて採灯大護摩供を厳修。 ごま木に願い事・氏名・年令を記し、火中に投じ、厄除開運・諸願成就を祈願いたします。 | 
| 8月9日 午前4時~午後10時 | 施餓鬼会 | 
                  有縁無縁の仏の戒名を記した経木塔婆を、本堂前に特設の施餓鬼棚に納め、水向けして諸霊の菩提を弔うお盆の行事です。
                 | 
| 8月15日 | 不断経会と送り火 | 
                  祖祖の霊を慰め、日頃の行いを反省するお勤めです。 午後1時より連続八時間観音経を読誦、その間仏送りの一灯をささげ、随時、共に読経のひと時をお持ち頂きます。 | 
| 10月第4土曜日 午後1時半 | 曼荼羅供会 | 
                  ご先祖の永代供養の法要です。 ご子孫をお招きし、江戸時代後期以降現在までお預かりの諸霊を弔います。 | 
| 12月18日 午前6時~午後4時 | 童男会 | 
                  当山ご本尊千手観音の化身、童男行者(秘仏)の年一回のご開扉です。 誠に柔和なお姿が拝されます。 |